はじめまして。東北芸術工科大学の加藤です。
私はこれまで、数多くの空き家活用に携わってきました。
このコラムでは、実際の事例を紹介しながら、空き家活用のポイントをお伝えします。
これまで、空き家を所有者している方や、活用したい方から、たくさんの相談をいただいてきました。
その中で感じるのは「最初の一歩を踏み出すこと」が大切だということです。
「古くて価値がない」と思っていた物件でも、見る人によって魅力的な場所に感じらることがあります。
また、「何からはじめて良いか分からない」という方も、誰かに相談することで活用が進むことがあります。

やまがた空き家プロジェクトとは?
2023年度から、学生と連携した「やまがた空き家プロジェクト」をスタートしました。
若い世代ならではのアイデアや行動力が、空き家活用に新しい可能性をもたらしています。
例えば、築50年の戸建てを、そのままシェアハウスとして活用したり、アパートの1つの部屋だけを使って古本屋をオープンするなど、無理なく「小さくはじめる」ことで、負担を抑えつつ活用できた事例もあります。
最近では、リモートワークや二拠点居住、DIYや小商いなど、暮らしの選択肢が増えているので、「こんな暮らしができる」というイメージを明確にすることで、活用が進むケースもあります。
空き家はチャンス?!
空き家活用は目的ではなく、手段です。
「自分がやってみたいことを実現するチャンス」や「自分が住みたい街をつくるきっかけ」として、楽しく活用していきましょう。今後の執筆予定は以下のとおりです。お楽しみに!
(仮)
- 空き家勉強会 最初の一歩は所有者と活用者のマッチング
- そのまま賃貸モデル 住みながら改修する「戸建てシェアハウス」「蔵ギャラリー」
- 一部屋活用モデル 小さくはじめる「お茶の間スクール」「シェア型本屋」
- エコリノベーション JA×芸工大コラボによるアパート再生
こんにちは、これはコメントです。
コメントの承認、編集、削除を始めるにはダッシュボードの「コメント」画面にアクセスしてください。
コメントのアバターは「Gravatar」から取得されます。